2016年7月17日日曜日

悲しみのXFM

小学生後半から乗り続けて、現在まで

BRIDGESTONE XFM340

購入がちょうど浦和レッズの優勝パレードの日でした。


買って半年、家から荒川河口、往復100km初走破。

同じ月に武蔵丘陵森林公園、同じく100km走破。

塾で忙しくなり、あまり走れなくなるが、行き返りを自転車に、週5往復6km

埼玉会館→埼玉県庁の坂を雨の日に走り、タイヤが浮くことも知らずにかっ飛ばし、滑った小学生時代。

大分に来て、近くの細い細い未舗装道を攻めてたらタイヤがパンク、3mの斜面を滑落。

オフに懲りた中学2年バス代ケチって自転車走らせスローパンク。(いたずらだと思ってた)

最近は、学校を卒業して埼玉にまた住みたい、次の自転車を同じ店で買うんだ。


だがそれは無残にも夢の彼方へと。

 これ、ハブの軸です。

破断してしまいました。

まあいつもの道をいつものように走ってたら砂が微妙に振りかけてあって滑ったせいで後輪が太い街路樹に衝突したのだと思うですが。

内容がぼやっとしてるのは、よく覚えてないからなんですよね。

横倒しでコマ状態になったのか、ハイサイドみたいになったのか。

歩けないほどに頭打ったので覚えてなくても仕方ないでしょうが。

まあ軸が折れればフレームも曲がりますよね。

左側の軸とフレームの接合部が曲がってしまいました。

(事故はもう写真撮れなかったし、自転車は自分が情けなくって撮りたくないです)

ということで、通学にバスを使い続けるわけにもいかないので、新しい自転車を調達してきました。

FUJI sparrowです(あさひ限定)

最初はordinaにしようと思ってたのですが、sparrowの乗り心地が良過ぎました。

前3速、後8速の24速で、3-7で楽に30km/h巡航できます。

今度河川敷寄った時に最高速測ってきます。

現在は、泥除けに自転車登録証と、その他アクセサリを取り付けてるので見た目がだいぶ変わりましたが、やはりかっこいいです。

さて、フレームが逝ったXFMですが、ハンドルを家に残しておくのと、変速機とフレームを母方の実家の納屋で保管してもらえることになりました。

自分の初任給でも、バイト費用である程度貯めてからでも、フレームを直してからまたダウンヒルを楽しめるような車両に戻してあげたいと思ってます。

埼玉の入間に、フレーム修理屋があるみたいなので、考えてます。




休め、XFM 340

0 件のコメント:

コメントを投稿