2017年6月25日日曜日

インカム買いましたとか

twitterでタイトルだけ先行配信されるのは投稿タイトル決めた後にenterダブルプッシュするせいです。ごめんなさい。

タイトルの通り、僕のYJ-14にインカムを取り付けました。

めっちゃ苦労したがな!!!


音質が良いことで知られているサインハウス社のB+COM SB4X Liteを購入しました。


流石2万越えの電子機器だけあってちゃんとした耐衝撃梱包がしてあります。


内容物はこんな感じ

左上から順にアームマイク、本体、耳とヘルメットの隙間詰めるクッション、ヘルメットにくっつけるマジックテープとスピーカー側にくっつけるマジックテープが噛み合ったもの、スピーカー(重なって入ってます)、本体をヘルメットに付けるためのマジックテープとホルダー、充電やアップデートのためのUSBケーブル、オーディオの延長コード。

実はこの時まで耳の入るスペースに余裕があるからどんなヘルメットにも楽勝で付くっしょ!!とか思ってたんですよ。

























現実は甘くなかった。

耳穴とかほぼ顎ヒモのためだし、マジックテープ貼ってみた↓けど無茶あるし。


この上にスペーサー挟んで上からイヤーピース嵌めて隙間から接着できないかと目論んだのさ。

いやー意味がないね

この位置めちゃくちゃ耳たぶに当たるんだもん。

クッションに乗っけたらマジックテープとくっついたので無理矢理だけど完成ということで。

テキトーに貼ってるんでヘルメットを被るとき、稀に剥がれます。チキショウ。



こんな感じで出来ました。


次ヘルメット買うときはフルフェでインカム取り付けできるようになってる物を買います。

音質の方ですが、良くは無いですね。

比較がaudiotechnicaのAD500X↓なんでどうかとも思いますが。



正直小径ドライバーを馬鹿にしてきましたが、低音がしっかりしてて良いねこれ。

だけど音域が狭い分高音域が犠牲になっていて寂しいよー(アルレコは高音域も多い)




あと定点撮影をしたくなったので装備を整えました。


左からVelvonの自撮り棒、Manfrottoの短い三脚、ソニー純正のハンドルバーマウントです。

三脚は親父が趣味で使うカーボン製の三脚がこのメーカーだったからです。


買ってから気付いたのですが、reddot awardで選ばれてるんですよ。

reddotといえば最近XSR900がbest of the bestに選ばれてましたね。
ヤマハ公式より引用
XSR900のデザインはライトの大きさを除けば大好きなデザインなので250クラスでも出してほしいですね。


自分はVTRが最高のデザインだと思っているんですが(ホンダ乗りの遺伝&くびれ好き&茶シート好き)


話を元に戻しましょうか、

Velvonの自撮り棒は結構小さいです。


消えいろは普通のサイズです。


伸ばすとこんなかんじ

1mくらいはあります。


そしてこの自撮り棒にはねじ穴があるんですよ。

さっきの三脚と組み合わせて撮ったのがこちら。

「めっちゃ峠攻めてる感ある!」と友人に言われましたが法定速度守ってますのであしからず。

 普通の三脚と違って足のサイズが小さく低いため壁際に寄せやすいのです。

頑張ってカメラギリギリまで寄せたつもりでもかなり開くんですよねー



そういえばこんなの買いました。


学校の野郎どもと走りに行くこともあるのであるといいかなと思って

大分はやまなみハイウェイの入口でもあるので行ってみたいと思ってます。

0 件のコメント:

コメントを投稿