あけましておめでとうございます。
stellaです。今年もこのブログを楽しんで 、頂けると幸いですそして僕を虐めてくれるかわいい子が現れることを望んでます
3月までは学業に専念しようとしてブログ更新我慢していたのですが(←言い訳)自転車弄ったので記録として書きます(キーボードで長文書くの久しぶり) 。
一応今年は真面目にlive or die.を親に突き付けられているので本気出して学年末と再試に臨むため、2月中の更新はこれでおしまいです。
3月中の更新が無かったら死んだか殺されたか山に捨てられたか海に沈められたかを想像してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週やっとレポート沼から脱して8時帰りの生活から抜け出したのですが、学校はテスト期間、そして自転車の前傾ポジションだと疲れる!!!!
と、いうことでハンドルをXFMから外したアップハンに交換します。
参照:悲しみのXFM
玄関に自転車を引き込んで交換作業!(外に明かりがない)
ノーマルとの比較です。
手前がXFMから取り外したハンドル(歪みなし、流石高いだけある)
交換に当たってグリップを外さなきゃいけません。
基本自転車屋ではエアーツールで外してしまいますが、そんなもの一般家庭にはないのでパーツクリーナー吹いて竹串で剥がしました。
パーツクリーナーをハンドルに吹いたらどうなるか、聡明な皆さんならお気づきだと思いますがこれのせいで翌日まで作業に時間がかかりました(;´・ω・)
とりあえずハンドルをもぎ取ったので比較
すずめちゃんにデフォでついてたハンドルは只のパイプですな
これ使うと腕が横に広がってうまく体重かけられないんですよ...
ハンドルの無くなったすずめちゃんはご覧の有様
ショッボwwwwwwwww
いやぁハンドル無くなるとここまで寂しくなるものなんですね。
ということでブッピガン
おーええやん!
なんかエクストリームスポーツできそう(できない)
さてハンドルを取り付けたらシフター、グリップ、バーエンドと嵌めて行ってまたその逆の手順で位置合わせをするのですが
取り時外した時に吹いたパーツクリーナーで油まみれ
気づかずにそのまま挿してしまってあーもうメチャクチャだよ(´・ω・`)
ということで洗面所にあったハンドソープのキレイキレイを塗って一晩放置して、取り付けました。
ええやん!ええやん!
姿勢が浮いたので前見やすくなりましたし、何よりハンドルが5センチずつ広がったので超低速でのハンドリングが楽に!(信号待ちで足付かずに待つとか)
まあ欠点もあって、ハンドルが広くなった分家の門を通す時引っかかりそうなんですよね。
加えてハンドルをそこそこ切ると膝に当たる場合があるのもどうかなーって
ただ安定して乗れるようになったので通学でよく使う坂はノーブレで下れるように!(ブレーキレバーにちゃんと手を添えているよ!)
いやぁハンドルって偉大ですね。
欲を言えばフロントフォークをあと20センチ伸ばせるとものすごく楽なんですが(クルーザーかな?)
バイクとかと違ってVブレーキは易々とホイールサイズを変えられないのでリアタイヤをインチダウンするわけにはいきませんからねぇ...
ということでハンドル交換でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿