原付免許を取りに大分県運転免許センターまで行ってきました。
バス探しても大分バスさんのサイトでは間違った情報で出てたので自転車で行きました。
ちなみにこの中では撮影ができないらしいので写真を撮ってません。
8時頃に免許センターに到着
受付や色覚検査を済ませてから9時に試験会場入りしましたが、9時から試験官が入る形だったのでその間テスト対策をしてました。
>まあ仮免組の髪の毛うんこ色2人組がずっとうるさかったんですけどね。(ちなみに試験終了後"ラジエーターって何?"という会話をしていたのは秘密)
9時から試験問題を配布され、試験開始
試験時間は30分で、まあ余裕でした(´・ω・`)
前日にクラスの成績上位者が受けてたらしいですが落ちたとのことm9(^Д^)プギャー
んで原付講習が12時から部屋開いて12時半から始まると言われてたのですが、12時半になっても担当官の人が来なくて開いたのが40分という(´・ω・`)
んで2時まで座学を受け、それから原付の指導手順の説明があり、4時まで敷地内のコースをぐるぐるして講習修了
ちなみに車両は2st/4stJOG,Let's4だったと思います。
教官のジョグはフロントがディスクだったんですよねーいいなー
自分も4stジョグでしたがこちらはドラム。
でもドラムは制動性でディスクに劣るっていうけどかっ飛ばさなきゃ十分だと思えるブレーキングでした。
あとコースをぐるぐるし始めて3周はけっこう緊張してガクガクになりながらカーブを曲がったり左カーブではスロットルを開けすぎてビビったりしましたがなれれば前を12~5キロで走る教官の後ろを楽に走れるようになりました。
1に安全確認、2に余裕、3に楽しむ
でしょうか
とりあえずコースをミニパイロンで幅80cmくらいにしてあるのでコーナーで仕切られたコースの真ん中を走るくらいで考えた方が楽かもしれません。
なにも前の教官を追いかけるような形でカーブに進入しなくても適度な距離取ってればおk?
自分は5m開けて走れと言われました。
あと自分もそうだったのですが、スクーターでニーグリップできないと思ってる方、乗るとイメージ変わりますよ。
シートが股の辺りで盛り上がっていて、これを挟み込む形にするとちょうどいいです。
ちなみにフロアに足を置く際はシートに近いところにでっぱりがあるのでこれに土踏まずを乗せてやると自然に内股となるのでニーグリップできるようになるそうです。
まあシートのでっぱりがちょっと前傾にするだけで大切なトコロの裏を圧迫したのでもうちょっとシートに座る位置をずらせばよかったかなと思いました。
ということで免許は無事もらえました。
ちなみに大分県運転免許センターは大分県警本部交通部が併設?されていてコース内を白馬がたまに走ります。
また検定用のコースとはまた別の敷地があり、そこでは白馬を駆ってパイロンを縫うように進む青服の悪魔が居ますがまあすごい走りですわ。
まあ自分はVFR派なのでボルドールは邪悪に見えるんですけどね<過激派
0 件のコメント:
コメントを投稿